みなさんこんにちは。今回は、GeoGuessrの日本版で無料で遊べる「JapanGuessr」で日本のどこを当てるかというコツを伝授しようと思います。正直、このブログで紹介するのもいまいちですが、わかりやすく説明します。
はじめに
JapanGuessrってなに?とおもう方もいるかもしれませんので一応説明します。
JapanGuessrは、GeoGuessrの日本版とも言える無料の地理ゲームです。日本のランダムな場所が表示され、その場所を推測するゲームです。
そして、日本は世界とは違い、太陽の位置では特定できません。だがしかし、我々は日本人なので文字を読むことで簡単に特定をすることができます。なので、今回はその方法について触れていきたいと思います。
青看板で大まかな位置を特定
青看板は道路などにある交通案内をするような看板のことです。色が青なので、青看板と呼ばれているのかもしれません。
この看板からは・・・
・札幌
・千歳
・浦河
・道央道
・日高道
・国道36号
・道道91号
・国道235号
・新千歳空港
このような情報を得られることができます。仮に、この地域の情報をあまり知らない場合でも、地名、国道や道道の情報から検索すると、
このように、道道91号はマップ上に見えませんが、国道235号、国道36号、道道91号(左の細い道)が交差している場所を見つけられます。
地域特有なもの
北海道・東北・北陸など豪雪地帯では、他地域と違うものがあります。
たとえば・・・
北海道や青森県など寒い地域では、家の外に灯油タンクが設置されています。
愛知県など雪になじみがない地域はありそうな位置にも灯油タンクがありません。なので、外に灯油タンクがあったら北海道または青森など寒い地域と絞っていけるでしょう。
また、沖縄県では昔から水不足に悩まれているため、屋根に給油タンクが設置されています。それを見かけた場合は沖縄県と特定していいでしょう。
電柱を見る
僕は最初、なんとか特定したかったので調べた結果電柱を見ただけで特定できるということがわかり、何とか習得しました。自分なりの方法を教えます。
・北海道電力
このように電柱にはプレートがついています。このプレートをよくみるとわかりますが、数字がいっぱい書いてあるのが分かります。下の大きい数字の上に小さい数字が2つあります。そのしたに大きい数字がいっぱいあればこれは北海道電力のプレートなので北海道と特定できます。
・東北電力
このように横向きの看板に2文字の数字やアルファベットが書いてあります。
ですが、このように真ん中に文字が入ってることがあったり下にもいくつかプレートがついています。ですが、この真ん中にある横のプレート、2文字の文字をみて判断しましょう。
このプレートは東北電力のものなので、管轄(東北地方+新潟県)の地域であると断定できます。
・北陸電力
このようにカタカナ+4桁の数字があれば北陸電力(石川・富山・福井東部)として確定です。
・東京電力
東京電力はこのように横文字の漢字で書かれています。
ただし、このように暗い色(水色を暗くしたような色?)の場合も東京電力となります。これらを見かけた場合は東京電力(関東+山梨、静岡東部)と決めれます。
・中部電力
正直言って解説するまでもないぐらい簡単です。
中部電力の特徴としては、楕円のような形をしていることです。これさえみれば中部電力(静岡西部・愛知・三重・岐阜)のどれかだとわかります。
・関西電力
このように、関西電力では縦書き漢字もしくは縦書きカタカナの二つがあります。この形式に当てはまるようであれば関西電力の管轄(近畿+福井西部)となります。ただし、中国電力にも似ているようなフォーマットがあるので注意してください。どっちかわからない場合は青看板など別なものも探しましょう。
・中国電力
中国電力はいろんなプレートがあるので、正直電柱で判断するのはむずかしいものがあります。一応、横で書かれているカタカナ+右に寄っているというのが特徴です。なので、プレートで判断するよりかはマンホールや看板などで判断したほうが正答率は高まります。
・四国電力
四国電力は横に書かれたカタカナ、そして左に寄っていることが特徴です。ただし、中国電力にも似たようなものがあるので注意してください。
・九州電力
九州電力は北海道電力や中部電力と同様に簡単です。カタカナ一文字+数字で記載されているのでこれを見た場合は九州電力と判断できるでしょう。
・沖縄電力
沖縄電力の特徴としては、罫線が引いてあることです。またプレートが3枚ということも特徴です。こちらも比較的簡単なものなので、これらを見かけた場合は沖縄電力と特定できるでしょう。
さいごに
JapanGuessrは無料ででき、いい暇つぶしにもなります。これらのことを習得するととても楽しくプレイできます。ぜひともやってみてください!
需要があればこれの応用版も投稿していこうと思うのでよかったらコメントのほうよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿